子猫を飼っていて、カナガンキャットフードに興味を持った方の中には、
「子猫にカナガンキャットフードをあげても大丈夫なのかな?」
と不安に思っている方もおられることでしょう。
子猫の健康的にカナガンは大丈夫なのか、いきなりキャットフードをあげて果たして食べてくれるのか、不安を感じておられると思います。
この記事を読むと、子猫の健康面・食いつきの2点から、カナガンが適しているのか否かが分かりますよ。
我が家の2匹目の猫も初めてのキャットフードがカナガンでした。
カナガンをあげ続けた結果の健康状態はどうなのか、食いつきはどうなのか、我が家の経験を踏まえて、第三者としての意見をしっかり書いていきたいと思います。
目次
1.子猫に最適なキャットフードの条件は?
子猫には、以下の2点を満たすフードが最適と言えます。
・高タンパクで脂質とのバランスが良い
・穀物、人工添加物を含まず、安全性が高い
高タンパクで脂質とのバランスが良い
子猫は生まれた後、わずか1年で10倍以上も体重が増えます。
生後はわずか200グラム前後の体重ですが、1年後には3キロを超えますからね。
人間とは比べものにならない成長スピードです。
これだけのスピードで成長するわけですから、当然、エネルギー消費量も多くなります。
猫はタンパク質からエネルギーを吸収するため、子猫には、効率よくタンパク質を取らせることが非常に重要になるわけです。
穀物・人工添加物を含まず、安全性が高い
これは子猫に限らず、猫全般に言えることですが、健康的で安全性が高いことは必要不可欠です。
穀物は猫にとって消化が難しく、体内に蓄積してアレルギーや下痢を起こす危険があります。
人工添加物は発がん物質を含んでいたり、免疫力を低下させたりと、百害あって一利なしです。
猫にとって、ご飯に穀物と人工添加物を含まないことは、最低限、満たす必要があります。
2.カナガンキャットフードを子猫にあげても大丈夫?
カナガンが子猫に最適か否かを検証するため、成分と原材料を見てみます。
原材料 | 乾燥チキン35.5%、骨抜きチキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、鶏脂4.2%、乾燥全卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、ミネラル類、ビタミン類、アルファルファ、クランベリー、タウリン、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ |
成分 | 粗タンパク質 :37.00% 脂質 :20.00% 粗繊維 :1.5% 粗灰分 :8.5% 水分 :7.00% オメガ6脂肪酸:2.99% オメガ3脂肪酸:0.82% リン :1.40% マグネシウム :0.09% ナトリウム :0.80% カルシウム :1.58% カリウム :0.70% |
成分を見ると、カナガンはタンパク質が37%含まれていることが分かります。
他のフードのタンパク質は33~35%のものが多く、カナガンのタンパク質含有量は高いと言えますね。
また、タンパク質を含む食材が乾燥チキン・骨抜きチキン生肉と良質な肉の部位を使用しているのも良いですね。
フードによっては、鶏の骨、羽、嘴など、人間はとても食べられないような部位を砕いて使用しているものもありますから、カナガンのようにチキンとしっかり明記されていると、安心できます。

タンパク質は良いことは分かったね。次に安全性はどうなの?
原材料を見ると、カナガンは穀物と人工添加物が全く含まれていないことが分かります。
カナガンは厳選された素材のみで製造されており、猫の健康に悪影響を及ぼす素材は全く使用されていないんです。
カナガンは安全性も非常に高いフードと言えますね。
カナガンを1年以上食べさせている愛猫の健康状態を公開!
我が家の2匹目の猫はウェットフードを離れてキャットフードに切り替えたときから、カナガンを使用しています。
カナガンを1年以上使用した後、動物病院で健康診断を受けましたが、結果は何も問題なく、獣医さんからもお墨付きをいただきました。


注目してほしいのは、赤枠で囲ったところです。
獣医さんのメモがあるとおり、上の枠は腎臓、下の枠は肝臓の数値ですが、どちらも正常であることが分かります。
3.食いつきはどうなの?

健康面で問題ないことは分かったけど、次は食いつきだね
食いつきは猫の好き嫌いに大きく左右されるので、こればっかりは試してみないと分かりません。
私も、パッケージに「猫が喜ぶ!」と書かれているものを購入したことがありますが、うちの猫は気に入らなかったようで、見向きもしませんでした。
試してみないと分からないなら、猫の健康に良いカナガンを試してみることオススメします。
猫はご飯の良し悪しを味ではなく、匂いで判別する動物です。
市販のキャットフードには添加物で無理やり香りをつけたものもありますが、添加物は発がん性物質が含まれていたり、免疫力を低下させる恐れがあるので、避けなければなりません。
その点、カナガンキャットフードは良質な素材を使用し、素材そのものの香りで勝負しており、安心なんです。
愛猫の食いつきの様子
我が家の2匹目の愛猫は最初のキャットフードがカナガンでしたが、初めてのキャットフードだったにも関わらず、バクバク食べていました。
大きくなった今でもカナガンキャットフードをいたく気に入っているようで、連日、すごい勢いで食べています。
フードを器に入れる前からガッついてくるほどです。

1匹目の猫もいまだにガツガツ食べてくれています。

4.子猫はカナガンを食べない?

子猫には早いっていう口コミも見られたけど・・・
健康面と食いつきの点からは、子猫でも全く問題ありませんが、カナガンは粒が大きいので、子猫には食べづらいのかもしれません。
今までミルクとウェットフードしか食べたことがない子猫は、いきなりキャットフードを食べられなくて当たり前です。
どのキャットフードを選ぼうと、飼い主さんがあげ方を工夫してあげる必要があります。
我が家の2匹目の猫も、小さいころからカナガンをガツガツ食べてくれましたが、もちろん、そのままの状態であげても食べませんでした。
そこで、それまであげていたウェットフードに混ぜたところ、食べるようになりました。
いきなりのキャットフードは子猫にはビックリなので、慣れ親しんだご飯と混ぜつつ、徐々に新しいフードの慣らしていくことが大切です。
猫がご飯を食べないときの工夫の仕方は以下の記事に書いていますので、参考にしてみてください。
可愛い子猫の健康を考える人にはピッタリ!
健康面と食いつきの2点から考えると、カナガンキャットフードは子猫にもピッタリのご飯だと言えます。
カナガンキャットフードは健康面で嬉しい素材と成分から作られているのは、すでに述べたとおりです。
カナガンキャットフードを子猫のときから食べさせておくと、健やかに生きてくれて、猫も幸せで安泰な日々を過ごせることでしょう。

でも、カナガンにもデメリットはあるんでしょ?
もちろん、カナガンにもデメリットはあります。
他のフードに比べて、価格が高いんです。
名称 | ピュリナワン 美味を求める成猫用 |
ピュリナワン 腎臓の健康サポート |
カナガン キャットフード |
販売単価 (最安値) |
1,481円 (2.2kg) |
1,527円 (2.2kg) |
3,960円 (1.5kg) |
1kgあたり単価 | 673円 | 694円 | 2,640円 |
キャットフードはずっと買い続けるものなので、価格が高いと腰が引けるのも理解できます。
しかし、カナガンが高価なのは、メイン食材に良質な鶏肉を使用したり、厳選された食材のみを使用しているからです。
安価なフードの中には、嵩を増すために穀物を使用したり、コストを抑えるために添加物を使用しているものもありますが、穀物や添加物が猫の健康に悪いのは、すでに書いた通りですね。
カナガンは猫の健康を考えて、厳選された食材のみで作られているので、コストがかかってしまうんです。
安いフードを食べさせたばっかりに、猫が病気になってしまっては、治療費の方が高くついてしまう可能性もあります。
何より、愛猫が病気で苦しむ姿を見るのがつらいですよね?
高価かもしれませんが、愛猫の健康を考えて安全なフードを選びますか?
それとも、お財布事情を優先して、愛猫の健康を害しますか?
愛猫の健康を想うなら、ぜひ、安全なカナガンキャットフードを選ぶことをオススメします。
カナガンを最安値で購入出来る方法を以下の記事にまとめていますので、ぜひ、参考にしてみてくださいね!
可愛い愛猫が病気になったら…想像するだけで辛いですよね?
愛猫が一日も長く健康に過ごしてもらうために、カナガンキャットフードを選んでみてはいかがでしょうか?
2.カナガンが向かない猫は?

カナガンが子猫にピッタリなのは分かったけど

逆にカナガンが向かない猫もいるの?
カナガンが子猫にピッタリなのは、すでに述べたところですが、逆いシニア猫・腎臓に問題を抱えている猫にはオススメしません。
カナガンは高タンパクゆえ、腎臓でタンパク質を処理しきれず、腎臓に負担をかけてしまいます。
猫は年を取ると腎機能が弱くなるので、カナガンは避けた方が良いです。
子猫や成猫でも、腎臓に問題を抱えていたら同様に避けた方が良いです。
もし、すでに腎臓病を患っているなら、獣医さんと相談して必ず療養食をあげるべきでしょう。
腎臓に問題があるか否かは、おしっこの回数や色である程度判断できるので、日頃からトイレ掃除の際に排泄物をチェックしておくと良いですよ。
また、定期的に動物病院で健康診断をしてもらうことは必須ですね。
最後に
子猫にカナガンキャットフードは問題ないのか否か、健康と食いつきの面から書いてみました。
結論は子猫にもピッタリなんですが、ご飯のあげ方には気を配ってあげたいですね。
また、腎臓に負担がかかるフードなので、愛猫の健康状態を診て、採用するか否か、判断するのが大切ですね。